2012年01月08日
助●用リチウムマンガンバッテリー




超ギリギリ入ったって感じでした。
AW IMR18650セル×2 7.4v
動力用ケーブルは14w(2sqシリコン皮膜)、コネクターはタミヤmini、バランスコネクターはXH
容量1600mA 放電10C~15C説
マルイ純正HCや次世代に丁度よさそうな感じです
セルサイズはややデブっちょなので、ニッスイminiしか入らない機種だと無理かと思われますが
間違えましたので修正しましたm(__)m
一応結線図

①動力用の赤(+)とバランスコネクターの赤(+)へ
②動力用の黒(-)とバランスコネクターの端黒(-)へ
③バランスコネクターのまん中へ

↑見にくいかもしれないけど赤い字で書いてあります
また、バッテリーの電極にはんだ付けをする時には紙やすりをかけ
素早くはんだ付けを行わないとバッテリーが壊れます。(私は80Wのコテを使用)
2012年01月05日
AW IMR18650

ガンジニアさんで紹介されているリチウムマンガンAW IMR18650が入手できましたので、
電動ガンに使えるように手を入れ、試射してみました
AW IMR18650データ
■定格電圧 : 3.7V
■定格容量 : 1600mAh
■放電下限電圧 : 2.50V
■標準充電方式 : CC/CV ( 最大電流 4.5A ) ■サイクル寿命 : 500回以上
■最大放電電流 : 15C (15x1600mA=24A) ※10Cと書いてあるサイトもあり
■放電時温度 : -10°~ 60°
■サイズ:全長約65mm、18mm、 ※直径約CR123Aを2個縦に並べたサイズとほぼ同じ、ただしCR123Aより太くなっています
それでIMR18650はミニバッテリーで使われているセルより若干太いため、入らない機種も多いみたいです
昔のハードパッケージだったminiバッテリー(ニッカド)が入れば大丈夫だと思いますが

次世代のように、ニッスイのminiバッテリーを対象としているものは入らない可能性が高そうです。
クレーンストックに入れるM4系は、サイズ的には入りますが、接続などの配線で手を入れる必要がありますね
私はSCAR-L CQCで使おうと考えていたのですが、惜しくも入りませんでしたorz
P90でも若干サイクルは落ちますが普通に使えそうなので、私だとP90専用になりそうですね
(MP5Kも入らなかった)
マルイのHCシリーズにマッチしてる気がしますが、持ってないので検証しておりませんm(__)m
充電器はリポのものが、そのまま使えます
注意点としては過放電、過充電を行わない、1セルあたりの電圧が3.6V以下の場合は充電する
てか下記サイトにて確認して下さい
http://www.bam-boo.co.jp/accessories/battery-charger/battery/awli-ion
しかしバッテリーの結線等するので、初心者向けじゃないですよねえ
どっかのメーカーさんが作ってくれればいいのですが
レアメタル使用していないので、量産効果でればリポより安くなるはずなんですよね
容量もサイズからしたら結構入りますし
ただ放電レートの関係でハイサイや流速には不向きですね
次世代なら、余裕で動くと思うのですが、今手元に無いので(SCARはリコイルオミットなので負荷が小さく検証の意味なし)
そしてテストに使ったP90ですが、ハイサイギア入れてから初速がちょっと不満だったので、色々と手を入れてみましたが
結局はベアリング付きのスプリングガイドを用いた若干のスプリングレートを上げる事で落ち着きました
セクターをもう1枚カットすればPDIから再販された130%スプリングでジャストパワーだったのですが
IMR18650で動かすとサイクルがかなり遅くなったので止めました
テストに使用したP90のメカボパーツ(変更点のみ記載)
ピストン+スプリング:マルイHC純正(重りそのまま)
ピストンヘッド:吸気口つき樹脂ピストンヘッド(メーカー不明)
スプリングガイド:ベアリング付きVer2用(メーカー不明)
シリンダー:マルイ純正(PDW用)
セクターギア・スパーギア:マルイHC純正
セクターチップ:SHS製
軸受:メタル(ライラクスあたり)
カットオフレバー:ライラクス(プロメテウス)ハードカットオフレバー バージョン6 P90用(スプリングレートアップ)
配線は1.25sqのテフロン皮膜銀メッキコードです
FETは定番の×2
ヒューズは平型で30A
初速は88~93m/sです(0.2gBB弾)
※マルイHCのピストンはスプリング収納部の内径が細いため、一般的な電動ガン向けのカスタムパーツとして販売されている
スプリングは奥まで入りませんでした。
2011年07月06日
電ハン用Li-Po
以前の日記で使った、電動ハンドガンに入れられるenRoute社のリポバッテリー
が長らく売り切れだったのですが、本日店舗に行ったら少量ですが在庫がありました
値段は少し上がってたかもしれません
enLipo 350mAh 2セル20C ブルーラベル
でも、ネット通販では売り切れになってるな
まだ情報が更新されてないのかな?
が長らく売り切れだったのですが、本日店舗に行ったら少量ですが在庫がありました
値段は少し上がってたかもしれません
enLipo 350mAh 2セル20C ブルーラベル
でも、ネット通販では売り切れになってるな
まだ情報が更新されてないのかな?
2011年05月07日
10禁電動ガンにLiPoバッテリーを入れてみた
東京マルイの10才以上推奨のMP5を明日のサバゲーで使うことになったのですが
滅多に使わない銃の為に単三を6本買うのはちょっとなあと思い
そういえばリポ繋いだらどうだろう?と考え、やってみました
結果は多分大丈夫だろうということで
配線は下記のようにバランスコネクターから電池の接点部にコードを半田付けして
つなげています

繋いでるリポバッテリーは電動グロッグで使っているエンルート社の7.4v350mAの物です
追記:エネループが使えれば良かったんだけど、以前エネループとかじゃまともに動かないと聞いたのでリポ突っ込んでみました、出力電流が足りないのかなあ?
↑10禁電動ガンを友人はエネループで問題なく動くと言っていました。(G36Cボーイズ所有)
滅多に使わない銃の為に単三を6本買うのはちょっとなあと思い
そういえばリポ繋いだらどうだろう?と考え、やってみました
結果は多分大丈夫だろうということで
配線は下記のようにバランスコネクターから電池の接点部にコードを半田付けして
つなげています
繋いでるリポバッテリーは電動グロッグで使っているエンルート社の7.4v350mAの物です
追記:エネループが使えれば良かったんだけど、以前エネループとかじゃまともに動かないと聞いたのでリポ突っ込んでみました、出力電流が足りないのかなあ?
↑10禁電動ガンを友人はエネループで問題なく動くと言っていました。(G36Cボーイズ所有)
2011年02月19日
電ハン用リポ、プチ改良
2010年12月19日
G18C リポ化(続)


少し改良しました
試作ではバランスコネクタなどが横に少しはみだしていた関係で
スライドがつけにくく、また脹らんだ状態になってしまったのですが
バランスコネクターの延長と、ナイロンバンドをやめたことにより
すっきり収まるようになりました
ただノーマルよりちょいと太めになってしまったようで
バッテリーの出し入れはノーマルより面倒になってしまっているかも
満充電から100発撃って、再充電したところ充電出来たのが21mAだったので
理論値1600発、実用値1100発は満充電で撃てると思われますので
アウトドアのサイドアームや、インドアで使う分には十分な容量ですね(主観です)
サイクルの方は満充電のニッ水15発/秒にくらべ18発/秒と3発分アップしていました
初速は60m/s程度、0.4J位の電動ハンドガンですがマシンピストルとして十分実用に耐えると思います。
セミの切れもここまで良くなればハンドガン戦でも問題ないと思いますし(多分)
現在100連マグ一本しかもっていないのですが
あと2~3本欲しくなってしまいましたね(苦笑)
そうそう、リポの満充電状態ですが、やはり温度変化の問題があるようで
温度変化さえなければ別に満充電でも問題ないよとお店の人が言っていました
前の日記できつねさまが言われていた、温度上昇による電圧の上昇がやはり問題になるそうです
さて、次はAK102のカスタムするかな~
AK102用のリポもじつは買ってきてしまいました(^^;
カスタム内容は
・FET化
・配線交換
・コネクター変更
・サイドレールにスコープマウントを装着し、ドットサイトをそっちに
・ストックをM4用に変更
の5点で、主に電気系ですね、FAMASと違って仕込む場所に限りがあるので、頭悩ませそうですが
挑戦してみます
まあ、私のAKはリコイルオミットしてあるので、最悪そこにFETですね
2010年12月18日
電動ハンドガン用リポ
エンルートに行き、低容量のリポバッテリー(enLipo 350mAh 2セル20C ブルーラベル)を購入し
電動ハンドガン用のリポに改造しました
材料
enLipo 350mAh 2セル20C ブルーラベル 992円
プラ版
両面テープ
熱縮チューブ
電動ハンドガン用ノーマルバッテリー
ナイロンバンド
作り方
1.リポをバラして開きに(ショート&リポ本体の皮膜を傷つけないように注意)
2.ノーマルバッテリーをバラしてコネクター部分を外す
3.コネクターにリポの+-をハンダ付けする
4.凹形にプラ版を加工し、両面テープでリポとプラ版をつけ固定する
5.凹の部分とコネクター部分をあわせるようにつける(固定はナイロンバンド)
6.熱縮チューブで被う
できあがり。
作成途中の画像は面倒なので撮りませんでした
セミの切れやフルオートのサイクル上がりました
動画で載せたい所ですね
問題はメカボックスが保つかどうかw
スイッチ焼けやギアとかピストンの破損が怖いですね
試作品

G18Cに装着したところ

バランスコネクターの延長とナイロンバンドの位置を調整すれば無理なく収納出来て良い感じになりそうです
電動ハンドガン用のリポに改造しました
材料
enLipo 350mAh 2セル20C ブルーラベル 992円
プラ版
両面テープ
熱縮チューブ
電動ハンドガン用ノーマルバッテリー
ナイロンバンド
作り方
1.リポをバラして開きに(ショート&リポ本体の皮膜を傷つけないように注意)
2.ノーマルバッテリーをバラしてコネクター部分を外す
3.コネクターにリポの+-をハンダ付けする
4.凹形にプラ版を加工し、両面テープでリポとプラ版をつけ固定する
5.凹の部分とコネクター部分をあわせるようにつける(固定はナイロンバンド)
6.熱縮チューブで被う
できあがり。
作成途中の画像は面倒なので撮りませんでした
セミの切れやフルオートのサイクル上がりました
動画で載せたい所ですね
問題はメカボックスが保つかどうかw
スイッチ焼けやギアとかピストンの破損が怖いですね
試作品

G18Cに装着したところ

バランスコネクターの延長とナイロンバンドの位置を調整すれば無理なく収納出来て良い感じになりそうです
2010年12月16日
リポバッテリーは満充電状態を1日位大丈夫なのだろうか
リポバッテリーは満充電状態で置いておくと充電容量が減るって話なので
サバゲー行く途中に充電をしているのですが
今後リポバッテリーが増えていきそうなので
1日というか20時間くらいは満充電でも悪影響が無いか知りたいところです
ちなみにリポバッテリーの保管時はストアモードでだいたい30%くらいの容量まで放電しています
保護袋もそろそろ買わないとなあ
サバゲー行く途中に充電をしているのですが
今後リポバッテリーが増えていきそうなので
1日というか20時間くらいは満充電でも悪影響が無いか知りたいところです
ちなみにリポバッテリーの保管時はストアモードでだいたい30%くらいの容量まで放電しています
保護袋もそろそろ買わないとなあ
2010年11月24日
V1準備

28日のビレッジ1にはAK102で参戦することになりそうなので準備中
バッテリーリポ使いたいけど今貧乏なのでリポ買うお金が厳しいので
FAMAS用のリポを繋げるために変換コネクター繋げて外部バッテリー仕様にして使おうかと思います
もちろん当日は破損を防ぐためにウレタンボードで包みます
ミニバッテリーとリポとではセミの切れも、フルオートのサイクルも段違いなんですよね
次はミニバッテリーサイズのリポ買おうかなあ~
AKとP90の両方で使えるし
充電器ももう一個購入したいな・・・
まあ、次購入は弾速計なので、リポは来年ですかね
どうせ28日で年内のサバゲー参加はラストだと思いますし
そうそう自分へのBPにマルチカモを買ったのでそれも初披露になりますねw
2010年10月02日
enRouteに行ってきました
うちからそう遠くないところにenRouteっていうラジコンショップがあったので
紹介されて行ってきました。
RC用のリポバッテリーが大量に置いてあったのですが
ケーブル太!って感じでした
コネクターも私が使ってる物より二回りくらい大きいもので・・・
このリポ入れた場合、配線とかコネクターとか見直さないとダメかなあと思いました(^^;
きつねさんも言ってましたが、RC用は凄まじいなあ
余談ですがRCは田宮のアタックバギーを使ってました
再販でアタックバギーかワイルドワンでないかなあ
バッテリーの位置がリアタイヤの少し前なので、凄く安定してたんですよね~
ホーネットも使ったのですが、重心高すぎてコーナーで減速しないと即転倒・・・
そういえば当時はFOXが一番人気だったのかな
あれも安定性ありそうな作りだったな
当時のバッテリーじゃ5分しか遊べなかったけど
今のニッ水やリポならもっと長時間遊べるんだろうなあ
紹介されて行ってきました。
RC用のリポバッテリーが大量に置いてあったのですが
ケーブル太!って感じでした
コネクターも私が使ってる物より二回りくらい大きいもので・・・
このリポ入れた場合、配線とかコネクターとか見直さないとダメかなあと思いました(^^;
きつねさんも言ってましたが、RC用は凄まじいなあ
余談ですがRCは田宮のアタックバギーを使ってました
再販でアタックバギーかワイルドワンでないかなあ
バッテリーの位置がリアタイヤの少し前なので、凄く安定してたんですよね~
ホーネットも使ったのですが、重心高すぎてコーナーで減速しないと即転倒・・・
そういえば当時はFOXが一番人気だったのかな
あれも安定性ありそうな作りだったな
当時のバッテリーじゃ5分しか遊べなかったけど
今のニッ水やリポならもっと長時間遊べるんだろうなあ
2010年09月09日
充電器改造

きつねさまより、ケーブルが長いと誤作動起こすと聞いたので
今までは変換コネクターを使ってミニやT字コネクタのものは充電していたのですが
ミニコネクタやT字コネクターを直接繋げるように、コードの被膜を途中で向いて繋げました
電動グロッグとかはアダプタ使わないとなりませんが、これで
ラージ、ミニ、T字コネクタが直接使えるので、便利になりました
T字コネクタはショート防止の為、紙を紙テープで巻いています
そのためちょっと刺しにくいですが、ショートしてバッテリーや充電器壊すよりはるかにいいので
そして使ってみた結果、低電流で充電すると充電されすぎる傾向が出ました
マルイ純正ニッケル水素バッテリー1300mAが1600mA充電出来てしまったので
ただ放電出来たのが1240mAだったのでその辺は劣化かもしれません
1Aで充電したときは1200ちょっとでカットされたので、低電流で充電するときはタイマーかアラームを
併用するのが良いかもしれません
2010年09月03日
充電容量メモ
FAMAS用3300mA ラージニッケル水素バッテリー 3Aチャージで2300mA充電
AK102用 1300mA ミニニッケル水素バッテリー 1Aチャージで780mA程度充電 0.2Aで230mA・・・どうも調子悪いな
MP5K用 1400mA スティックタイプニッケル水素バッテリー 1Aチャージで1300mA程度充電 0.2Aチャージだと270mA程度
G18C用 500mA マイクロニッケル水素バッテリー 0.2Aチャージで480mA程充電
FAMAS用はへたってるけど2300mAも入れば一日余裕でもつからいいんだけど
AK102用のは調子悪すぎだなあ
純正バッテリーだから純正の充電器のがいいかなあ
AK102用 1300mA ミニニッケル水素バッテリー 1Aチャージで780mA程度充電 0.2Aで230mA・・・どうも調子悪いな
MP5K用 1400mA スティックタイプニッケル水素バッテリー 1Aチャージで1300mA程度充電 0.2Aチャージだと270mA程度
G18C用 500mA マイクロニッケル水素バッテリー 0.2Aチャージで480mA程充電
FAMAS用はへたってるけど2300mAも入れば一日余裕でもつからいいんだけど
AK102用のは調子悪すぎだなあ
純正バッテリーだから純正の充電器のがいいかなあ