2010年09月03日
充電容量メモ
FAMAS用3300mA ラージニッケル水素バッテリー 3Aチャージで2300mA充電
AK102用 1300mA ミニニッケル水素バッテリー 1Aチャージで780mA程度充電 0.2Aで230mA・・・どうも調子悪いな
MP5K用 1400mA スティックタイプニッケル水素バッテリー 1Aチャージで1300mA程度充電 0.2Aチャージだと270mA程度
G18C用 500mA マイクロニッケル水素バッテリー 0.2Aチャージで480mA程充電
FAMAS用はへたってるけど2300mAも入れば一日余裕でもつからいいんだけど
AK102用のは調子悪すぎだなあ
純正バッテリーだから純正の充電器のがいいかなあ
AK102用 1300mA ミニニッケル水素バッテリー 1Aチャージで780mA程度充電 0.2Aで230mA・・・どうも調子悪いな
MP5K用 1400mA スティックタイプニッケル水素バッテリー 1Aチャージで1300mA程度充電 0.2Aチャージだと270mA程度
G18C用 500mA マイクロニッケル水素バッテリー 0.2Aチャージで480mA程充電
FAMAS用はへたってるけど2300mAも入れば一日余裕でもつからいいんだけど
AK102用のは調子悪すぎだなあ
純正バッテリーだから純正の充電器のがいいかなあ
Posted by XI at 00:43│Comments(6)
│バッテリー・充電器
この記事へのコメント
BTの充電について。
ニッ水は電池単体のサイズで出力Aを決めると案外簡単に入りますよwこれはラジコン屋の店長情報w
4/5セル ニッ水なら大体 3.0A~3.5A
2/3Aセル(ミニBT)なら 2.0A~3.0A
ミニ単2型(サブC) ラージBTなら 4.2Aまで。
これはあくまで大体の目安なのでその変は調整しながらが良いですよw
自分はミニ(D-BAL)2.8Aで充電
ラージ4/5セル は3.3Aで充電
ラージサブCセルは3.5~3.7Aで充電してます。
ニッケル水素は爆発の危険が少ないですが充電器から目は離さないほうが好いです。
ちなみにどのBTも電圧は9.6Vです。
ニッ水は電池単体のサイズで出力Aを決めると案外簡単に入りますよwこれはラジコン屋の店長情報w
4/5セル ニッ水なら大体 3.0A~3.5A
2/3Aセル(ミニBT)なら 2.0A~3.0A
ミニ単2型(サブC) ラージBTなら 4.2Aまで。
これはあくまで大体の目安なのでその変は調整しながらが良いですよw
自分はミニ(D-BAL)2.8Aで充電
ラージ4/5セル は3.3Aで充電
ラージサブCセルは3.5~3.7Aで充電してます。
ニッケル水素は爆発の危険が少ないですが充電器から目は離さないほうが好いです。
ちなみにどのBTも電圧は9.6Vです。
Posted by 黒蓮 at 2010年09月04日 05:05
黒蓮さま
コメントありがとうございます^^
ニッ水は0.2~0.3C程度って書いてある所が多かったので
1.5~2Cは初耳でした。
今度試してみますね
その電流なら1時間かからずに終わるし、目を離すのは怖いですねw
バッテリーの温度で警告してくれるものがあればちょっと便利そうな気がします
コメントありがとうございます^^
ニッ水は0.2~0.3C程度って書いてある所が多かったので
1.5~2Cは初耳でした。
今度試してみますね
その電流なら1時間かからずに終わるし、目を離すのは怖いですねw
バッテリーの温度で警告してくれるものがあればちょっと便利そうな気がします
Posted by XI
at 2010年09月04日 10:41

無理してでもリポに変えるべきかも。
私は以前5使ってました。純正充電器との性能差に驚いたけどリポでさらに驚いた。
私は以前5使ってました。純正充電器との性能差に驚いたけどリポでさらに驚いた。
Posted by しろつめぐさ at 2010年09月05日 17:04
扱いに注意するべき点はありますが
リポ良さそうですよね
充電器から徐々に揃えて行きたいと思います
リポ良さそうですよね
充電器から徐々に揃えて行きたいと思います
Posted by XI
at 2010年09月06日 09:24

充電配線が長すぎな気がします。
充電機によっては、最大配線長を指定している物もあります。
配線を長くするとデルタピークの検出が上手く出来ない充電器も有るようですよ。
充電機によっては、最大配線長を指定している物もあります。
配線を長くするとデルタピークの検出が上手く出来ない充電器も有るようですよ。
Posted by きつね at 2010年09月07日 00:35
きつねさま
コメントありがとうございます
そういうことがあるんですか?、知りませんでした
現在充電器に標準でついているラージコネクタからミニコネクタへの変換
ケーブルをさして充電をしています。
しかしそのケーブルが充電中発熱していたのでその辺が原因かもしれません
ケーブル長としては変換ケーブル込みで+7cmされています
ケーブルの途中で皮膜向いてミニコネクター繋げた方が良いですかね?
コメントありがとうございます
そういうことがあるんですか?、知りませんでした
現在充電器に標準でついているラージコネクタからミニコネクタへの変換
ケーブルをさして充電をしています。
しかしそのケーブルが充電中発熱していたのでその辺が原因かもしれません
ケーブル長としては変換ケーブル込みで+7cmされています
ケーブルの途中で皮膜向いてミニコネクター繋げた方が良いですかね?
Posted by XI
at 2010年09月07日 01:47
