2010年06月22日

FA-MASについて

私の屋外フィールドでの使用が最も多い銃、そして何度も買い直した銃です

FA-MASについて

弾速器が無かったため、カスタムしても今まではほぼデチューンでしたorz
初速50m/sって事も多々ありましたが、現在は91~93m/sとかなり頑張ってます
ノーマルはおそらく80m/s位と思われます

使用カスタムパーツ
PDI製FA-MAS用バレル(http://www.x-fire.org/top/05.html
 『472mmとかなり長いバレル(ノーマルと同じ長さ)』
PDI製FA-MAS用アウターバレル(http://www.x-fire.org/aeg_other/famas_outer.html
 『純正よりも軽く、またインナーバレルとフィットするためバレルのぶれ止めにもなり命中精度に貢献してしていると思う』
PDI製FA-MAS用テーパードシリンダー(http://www.x-fire.org/aeg_internal/famas_cylinder_taper.html
 『同社のストレートシリンダーも所有しているが、私のセッティングではテーパードの方が初速が若干高い』
SYSTEMA製ベアリング付きピストンヘッドアルミ(http://www.e-na.co.jp/gate1/product/index.asp?prd_id=317
G36C用レール(顎下、サイドレール)
HOPパッキン:SYSTEMA製HOPパッキン『少しカットしてバレル止めの金具も使用』
 (http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/gun-shop.jp/g/systemahoppackin/index.shtml
Big-out製Hホップ
KM企画製 FA-MAS用サイレンサーアタッチメント
東京マルイ製FA-MAS用スコープマウント
グリップバイポッド『メーカー忘れた』(http://www.airgunshop.jp/products/detail.php?product_id=17546
スコープはTASCOのTR-X、ダットサイトは東京マルイ純正、マウントリングはレール付きのもの
バッテリーはマルイ純正ニッケル水素miniバッテリー(顎下レールを付けたためナットが出っ張りラージバッテリーが入らない)


カスタムのポイント等
・ファマスはバレルが長いのでピストン内の重りは外さない方が良い、重りの回転止めポッチを削り、ねじ穴を広げて
 向きを逆にし、ベアリング付きのアルミヘッドを使用(重り分長い皿ビスをDIYショップで購入)
・ピストンヘッドを変えて気密を取ったためか、ストレートシリンダーよりもテーパードシリンダーの方が初速が上昇した
・スプリングはノーマル(FA-MAS用は少しテンションが高いらしい、PDIの110%入れたら逆に初速が落ちた)
・初速が出ない場合、フレームからのコードがメカボックスに干渉していないか確認(フレーム内のコードの取り回しをしくじると
メカボックスが若干後ろに下がるためノズルが届かなく初速が落ちる)
・マルイ純正のダットサイトを使う場合は、純正のスコープマウントの半分を切って後ろ半分のみにすると軽くて良い
 ファマスの純正サイトは使いにくい為、ダットサイトはお勧め
・ニッケル水素のラージバッテリーを使うとハイサイクルチューンと勘違いされるほど回転が速い
・ファマスはHOP無しバージョンがあったためカスタムパーツに注意(もう旧製品用は売られていることはないと思うが一応)
・レールをつけてスリングをトリガー近くに移設、1点スリングと相性が良いです

失敗例
・旧用のノズルセットを使い初速を下がった
・質の悪いピストンヘッド&シリンダーを使用したため初速を下がった
・ピストン内の重りを外したのが原因で初速を下がった(この辺りはバレル長・シリンダ容量・スプリングテンションによって重りの有無のどちらが良いか変わってくる)
・カスタムスプリングを入れたため、初速が下がった(レートを上げれば初速が上がるものでは無いらしい)
・キャリングハンドルを切ってスコープを照準器としたが、射程距離が短かった為、使いにくくなった
 近~中用にサイドレールにドットサイトを付けたがゴーグルが邪魔で使えなかった
・キャリングハンドルを切る場合は、照準器を高めに付けないとダメ(ストックの位置が高めの為低いと狙えなくなる)
・セレクター裏の通電スイッチの初期不良に気がつかずモーター交換までしてしまった
・ユニット内のスイッチまでオイルが届き、オイルが燃えてスイッチが焼け接触不良を起こした
・LMGに憧れ、個人作成の電動巻き上げのボックスマガジンを購入したが、自分の戦い方にマッチしなかった(囮や援護射撃には性格的に向いてないらしい)
・オイルレスメタルを買ったが、FA-MASのメカボックスには使えなかった

FA-MASの良いところ
・本体が安い
・ラージバッテリーが使える
・軽い
・重心バランスがよい(フロントにバッテリー、後部にユニットがあり、トリガーが中央のため)
・外装がプラスティックの為加工しやすい

FA-MASの欠点
・ぎしぎし言う(剛性が低い)
・初速が低め
・サイトが使いにくい
・アウターバレルが重くインナーバレルとの密着性がない
・慣れないとマガジンチェンジがしにくい
・セミがたまに動作しない(フルオートで撃つと解消される)

お勧めと思われる改善方法
・ドットサイトを付ける(標準サイトが使いにくい為)




同じカテゴリー(FA-MAS)の記事画像
FA-MASカスタム(2020.04.10時点)
ハイサイぽいFA-MAS
2年ぶりの投稿(再び)
FAMASユーザー向け
FAMASのFETが壊れた
個人的な理想の照準器を目指し(その1)
同じカテゴリー(FA-MAS)の記事
 FA-MASカスタム(2020.04.10時点) (2020-04-11 13:02)
 ハイサイぽいFA-MAS (2020-04-08 23:21)
 2年ぶりの投稿(再び) (2018-01-09 11:27)
 FAMASユーザー向け (2013-09-21 22:15)
 FAMASのFETが壊れた (2012-07-14 21:11)
 個人的な理想の照準器を目指し(その1) (2012-05-20 23:43)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。